|
 |
|
ECO-WING21では、3歳未満のお子様がいらっしゃるご家族が多いことから前回に引き続き、育児中のお母様を対象に現場の保育士さんをお迎えして、『“絵本の読み聞かせ”と“保育園のはなし”』と題して、お集まりいただきました。
今回お迎えしたのは、「シオン保育園」にお勤めの荒尾明子先生です。保育士歴は10数年(?)のベテラン先生です。現在、シオン保育園でも0歳児を担当されているということで、子供たちがとけ込むのも早かったようです。
最初は、軍手で作ったお人形を使って「かえるのうた」の手遊びからのスタートです。 |
- 絵本について - |
絵本とは、「大人が子供に読んであげる本」です。絵本を読んでもらっている子供の心の中では、さまざまなイメージが広がっています。目の前の絵は、すでに子供の心の中で動き出し、、創造をふくらましていくのです。
テレビやビデオでは、一方的で子供の脳にいい影響を与えません。 |
 |
絵本を読む
= 静かな時間をとりもどす = スキンシップをとる |
絵本には、母子ともに情緒の安定などにとても効果があります。 ですから、
お母さんが忙しい時はダメ、こどもが機嫌が悪い時もダメ、お互いが落ち着いている時に読みましょう。できればお昼寝や就寝前などが好ましいでしょう。 |
|
 |
絵本を選ぶとき |
月齢にあった絵本を選ぶと良いのですが、つい、お母さんが先を急いで 月齢より早いものを選ぶことがあります。これでは、子供も絵本に興味を示しません
お気に入りの本ができれば、何度も「これ読んで」と手元へもってきます。絵本を選ぶ時は、月齢にあったもの、もしくは少し前のものを選ぶと良いでしょう。 |
|
『紹介された絵本』 |
・いないいないばあ(童心社) |
・のせてのせて(童心社) |
・もこもこもこ(文研出版) |
・おつむてんてん(金の星社) |
・はらぺこあおむし(偕成社) |
・おつきさまこんばんは(福音館) |
・ぐりとぐら(福音館) |
・三びきのやぎのがらがらどん(福音館) |
・11ひきのねこふくろのなか(こぐま社) |
・はじめてのおつかい(福音社) |
・ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ(ペンギン社) |
|
- 保育園のはなし/シオン保育園の場合 - |
シオン保育園では、産休明けから3歳になった年の年度末までのお子さんを預かられています。
荒尾先生が担当している0歳児のクラスでは、歩行完全に向かって月齢ごとのプログラムをたて、毎朝乳児体操をしているそうです。
また、排泄の自立を促進するために“布おむつ”を使っています。初めはお母さんの洗濯が大変ですけど、おすわりができるようになると、おまる(鍋型)に座らせますので、おむつの卒業も早いようです。
それから、保育参観の時は、普段の子どもの様子がわかるように 親は子供にかくれて見学するそうです。 |
 |
|
保育園を選ぶとき |
保育園を選ぶ時は、必ず園を見学されることをお勧めします。午前中の保育時間に、実際
自分の子どもを連れて どんな反応をするかみてみると良いでしょう。 |
|
- 参加後のアンケートより - |
名前 |
“絵本のはなし”について |
“保育園のはなし”について |
マミさん |
保育士さんの読んで下さる絵本を、子どもがじっと見ていて驚きました。まだまだ先かなと思っていたけれど、そろそろFirstBookを・・・。
親子で楽しみたいですネ。 |
0歳児保育なんてどんなふうだろうと思っていたけれど、乳児体操・おさんぽ・行水etc 楽しそう!!日々の生活に取り入れていけそうなので即実行♪ |
蔵田さん |
数多い種類の中でどういったものを選んでいいのか迷ってたが、選び方の参考になった。 |
園の中身をくわしく教えていただき、とてもよかった。知らないことがたくさんありました。 |
ケイ君の
ママさん |
月齢にあった本を読み聞かせるとよいことを知ったので、子どもに早速ためしてみようと思いました。 |
実際の保育園での生活のお話しを聞けたので各保育園の方針があることを知りました。 |
宮本さん |
先生の読み方がとても上手でした。子どもが興味を引く読み方も重要だと感じました。 |
体操です。さっそく実行しています。 |
|
年齢にあった本を読まなくてもいいという事。子供が好きな本を読んであげる事。 |
・おすわりが出来るようになったら“おまる”に座らせることなんかはやっぱり保育園だなぁーと思いました。
・1才まで、ほとんど味付けをしない食べ物のそのままの味を食べさせてくれるというところは、すごい参考になり、早速自宅に帰って実行しました。 |
|
|