|
 |
|
平成14年11月23日(土・祝)
午前10時より、渡邉有我さんを講師にお招きし、
ケーキ教室でお世話になった宮崎たか子さんにもお手伝いを頂いて、
祝日にもかかわらず大人10名(子どもたち8名)の参加をいただきました。 |
今回の参加の方々のうち、パンを作ったことがある方は“ゼロ”。まったく初めてという方ばかりでのスタートとなり、説明を聞く顔も 皆さん真剣です。 |
本日の予定時間は3時間ですので、下記のタイムスケジュールの通り、一次発酵後の「分割・丸め」の
作業から始まりました。 |
 |
 |
聞きなれない言葉に耳を傾けて・・・ |
|
 |
 |
ここがポイント!一次発酵後は指を差して確認します |
スケッパーで生地を分割していきます。 |
 |
 |
|
1個あたりの分量を量りながら分けていきます。 |
|
|
|
何しろ、パン生地に触るのが初めてなので、生地に触って「柔らか〜い!!」というのが第一声。
丸める時は「あまり力を入れるといけないのかなぁ」と思っていると、なかなか「キュッ」と締まりません。
コツがいるようです。「丸め」がすむと、生地を一時休ませます。(ベンチタイム) |
 |
 |
中の空気が抜けるように「キュッ」と締めながら・・・ |
ちゃんと締まっているかチェックしてもらいます。 |
|
ベンチタイムが終わると、今度はメロンパンならではのクッキー生地の登場です。
今回は、講師の方が前もって準備してくださいました。
薄くのばして、丸くくりぬいた生地(口の広いコップで代用)を、もう一度丸め直したパン生地の上にかぶせて、上からグラニュー糖をまぶし、20〜40分発酵させます。(仕上発酵) |
 |
 |
 |
クッキー生地を丸くくり抜きます。 |
パン生地の上にかぶせます。 |
|
 |
 |
上からグラニュー糖をまぶします。 |
市販のビニール袋に、お湯をはったお椀を入れて口を閉じます。 |
|
仕上発酵の間に、生地の手ごねを実習します。 |
 |
 |
 |
バター以外の材料を入れて
混ぜる。 |
粉っぽさが無くなったら、
ボールから出して
叩きつけるようにしてこねる。 |
生地をのばしても破れない
状態までこねていく。 |
|
自分でこねると、なかなか難しい!! |
ここでタイムスケジュールに戻り、発酵が終わった生地に
スケッパーで格子に切込みを入れていきます。 |
 |
|
|
そして、190度のオーブンで約15〜20分焼いたらできあがりです。 |
 |
|
焼きあがったパンとコーヒーで、楽しい試食会へうつりました。焼きたての味に、
話もはずんでなごやかな雰囲気でした。
皆さんの感想では、「楽しかった」という声が一番多く聞かれました。 |
|
-メロンパン10個分の材料- |
強力粉(70%)
薄力粉(30%)
砂糖(15%)
食塩(1%)
マーガリン(15%)
イースト(2%)
水・卵(55%)
(ぬるま湯・・25℃〜40℃) |
210g
90g
45g
3g
45g
6g
165g |
|
|
-クッキー生地- |
薄力粉
砂糖
バター
水
卵
BP
メロンエッセンス |
225g
110g
45g
60g
12g
6g |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おいしく作るには・・・ |
ポイント
・材料の計量(正確に量りましょう)
・発酵時間(できるだけゆっくりと発酵させる)
・生地の扱いは丁寧に行う。
・乾燥させない。 |
|
予定の時間より少し早めに終われて、講師の渡邉さんをはじめ 皆様お疲れ様でした! |
田中 |