|
 |
|
2003年5月17日(土)、環境やじろべえでご活躍の藤田眞一氏(エコイング(有) 代表取締役)をお迎えして『エコマンションのお手入れ講習会パート2』を開きました。
お忙しい中たくさんのご参加を頂き、有意義なひとときになりました。 |
今回は8組の入居者の方々にお集まりいただきました。
土曜の朝にも関わらず、熱心に話を聞いて頂きありがとうございました。 |
 |
藤田氏からは、「自然素材のはなし」と題して素材の内容、日常メンテナンス、ダニやカビの話など、幅広くお伺いしました。
今回伺ったダニ・カビの話については、実際どんな家庭でも少数は生育しているので、ダニの種類や習性、カビの繁殖条件を知ったうえで、コマめにお掃除や通気を心がけて対処しなければなりません。 |
|
≪ダニ≫(人と家に共生している主なダニ) |
% |
種類 |
サイズ
(ミクロン) |
餌 |
被害 |
70〜80 |
チリダニ
(ヒョウヒダニ) |
15〜200 |
フケ・アカ・カビ
食べこぼし、雑食性 |
アレルゲン
ツツガムシ病 |
10〜20 |
コナダニ
(ケナガコナダニ) |
8〜100 |
主にカビ、食品に繁殖 |
アレルゲン |
ツメダニ
(ミナミツメダニ) |
20〜300 |
チリダニや
コナダニを捕食 |
発疹、人を刺す |
5〜10 |
ヒトヒゼンダニ |
10〜100 |
家畜〜人 |
疥癬、感染 |
イエダニ |
50〜800 |
ペット、ネズミに寄生 |
発疹 |
|
|
|
|
|
|
繁殖条件 |
(1)温度20〜30度 |
(2)湿度60〜80% |
(3)餌 |
(4)産卵場所 |
|
≪カビ≫(=胞子は約1ミクロン) |
繁殖条件 |
(1)温度15〜30度 |
(2)湿度70〜90% |
(3)栄養 |
(4)空気 |
(20〜28) |
(80〜90) |
(ゴミ、埃、汚れ) |
(酸素) |
|
|
後半は実際のお手入方法とし、珪藻土の壁面の水あかの落とし方、
床の油汚れの対処方法などをご紹介しました。 |
|
★珪藻土の壁面の水あかの落とし方 |
 |
洗面器に食器用洗剤を少し溶かして、固く絞った古布(綿が好ましい)で 壁を叩くように落とす。後は乾いた布で拭くときれいになります。 |
★床の油汚れ(台所など)の対処法 |
古布(綿が好ましい)に消毒用エタノール(原液)を染み込ませて拭くと きれいに落とせます。 |
|
|